fc2ブログ


Bird's World BLOG

●作品は著作権法で保護されています●
無断使用はできませんのでご注意ください
Bird'sWorld


プロフィール

bird

Author:bird
自然写真家として日本国内を中心に活動!。
ライフワークは赤い鳥・青い鳥♪。
北の大地・甲信越・近畿・南の島をメインフィールドとして、自然との出会いを楽しんでいます(^^)。



アクセスカウンタ-



カレンダー

10 | 2005/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



北国の赤い鳥・・・
ギンザンマシコ♂
時折吹雪くにび色の空!雪をかぶったナナカマドの赤い実に、ギンザンマシコの姿があった。彼らと出会ってから十数年が経過したが、あの大群との出会いは幻だったのだろうか?。その後、全くと言ってよいほど、出会うチャンスに恵まれないのだ。

スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


窮屈な樹洞から・・・
エゾフクロウ♂
フクロウの夫婦が一緒♪の撮影は出来なかったが、裏側の窮屈な樹洞からご挨拶に顔見せのエゾフクロウの♂。次回訪問の時は、きっと夫婦愛を見せてくれると信じたい(^^)。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


北の大地は雪・・・
エゾフクロウ♀
冬型の気圧配置で北海道は雪が降る・・・。いよいよ冬鳥が大挙押し寄せる季節になったようだ。ナナカマドも赤い実をたわわにつけて、鳥さんの飛来を待ちわびてるとか・・・。
樹洞のエゾフクロウ夫婦を求めて厳寒の地へ・・・、しかし二羽が仲良く並んだシーンは、滞在中には見かけることはなかった。裏側の窮屈な樹洞から♂が顔をだす。雪深い北国での、フクロウとの出会いはほろ苦い思い出となった。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


青空に生える・・・
青空にイスカ♂
あくまで澄み切った青空に、真っ赤なイスカ君が映える。まさに大盤振る舞い!。ただし、写真的には幾分さびしい絵柄となってしまうが、ここは敬意を賞してシャッターをリリース♪。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


陽だまりのアカゲラ・・・
アカゲラ♂
コゲラを撮影中、アカゲラの声が聞こえる。振り返れば陽だまりの中に彼の姿が・・・。コゲラ・アカゲラ・ヤマゲラ・オオアカゲラが北国の陽だまりを飛び回っていた。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


青空の中に・・・
北の地のコゲラ

「ギィー、ギィー」の声につられて見上げるとコゲラが悠然と採餌中であった。空はあくまでも青い!、北の大地は厳寒季だが、陽だまりでの暖かな出会いであった。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


イスカとの出会い・・・
イスカ♂
イスカに会いたい!と思って数十年がたっていた。東京郊外に一羽のイスカが出現しているとの情報が入ってきたのだが、ご他聞にもれず黒山の人だかりとか・・・。情報を下さった方に丁寧にお断りしたのは、言うまでもない。
まさかその年の冬に、北海道で4~50羽の群れとの出会いのチャンスに恵まれるとは、思いもしていなかったのだが・・・。
目の前の松かさを無心に漁り続けるイスカは色彩も鮮やかな♂の成鳥であった。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


雪国のシメ・・・
シメ
北の大地で出会った小鳥は、厳つい顔をしたシメ君であった♪。時折雪がちらつく悪天候だが、厳寒の中で必死に生きている姿に心を奪われてしまった。

テーマ:野草の写真 - ジャンル:写真


まもなく北の大地は・・・
シロハラゴジュウカラ
雪に覆われる季節の北海道は、野鳥との出会いで心が躍る♪。ベニヒワやオオマシコとの偶然の出会いも楽しいものだが、ゴジュウカラとの出会いは期待を裏切らないのが嬉しい。毎回必ずと言ってよいほど、楽しい時間を与えてくれるのだ。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


スキャナーの性能?
ベニヒワ♀
いや~~!銀塩スキャンはシャープネスが足りないな~♪。原版がピン甘なのか・・・(--;)。イスカの群れの中に混じっていたベニヒワの♀、♂は見当たらなかった・・・(トホホ!)。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


暮色の中を・・・
コミミズクの飛翔
川面を背景に、鳴きながら飛翔するコミミズク!。残照が川面の色調をだんだん赤く変えていく。その一瞬にコミミは大きく翻って葦原へきえた・・・。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


銀塩スキャン・・・
ニシオジロビタキ♂
オジロビタキ♀との出会いには過去何度かチャンスに恵まれていたが、♂との出会いは全くチャンスに恵まれなかった。ある年の冬に友人からオジロ♂飛来の連絡を頂いたが、カメラマンが大集結していると言うことで尻込みしてしまった。人の集まるところ大嫌い人間丸出しである。それから数ヶ月後、渡去の時期が近づいた頃再度のお誘いを頂いた・・・♪「カメラマンいなくなったよ!来ない?」の誘惑に、見事に負けてオジロ♂との出会いを果たしたのだ。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


いざ出陣♪
伸びをするコルリ
縄張り巡回や囀りの後、空腹を満たしたコルリは、木陰で静かな瞑想に入る。その時間約30分程・・・、やがて羽繕いをはじめ次の縄張り宣言への出陣の為、大きく伸びをするのだ!!。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


今日はD2Xの画像・・・(--;)
コムクドリ
今春撮影のコムクドリ!。ゴジュウカラとの侵略戦争の合間をパチリ!!。子育て真っ最中のゴジュウカラの巣穴を乗っ取ろうと、しつこいばかりに攻撃するコムクドリを、小型戦闘機のように空中戦を仕掛けるゴジュウカラ夫婦♪。最後は見事に巣穴を死守しました(^^)V。
それにしても、D2Xの画像は一寸物足りない・・・(大汗)。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


解像度テスト・・・流石!1670万画素♪
カナダガン
いや~~~!解像度についてもほんとに凄い!!。1670万画素フルサイズの威力に驚嘆しています。1240万画素のAPSサイズではとても太刀打ちできませんね。テストの結果は、C社に転ぶのが写真家として当然ですね(^^)。これ、私の偽らざる感想です。

テーマ:Canon Photo - ジャンル:写真


本日最後のテスト画像・・・
コサギ
お土産屋の屋根で休息するコサギ!。背景とのコントラストが強い被写体として、コサギ君にご登場願うことにした。頭部にやや白とびが見られるが、全体的にはそつのない仕上がりである。結論を言うと、C社1670万画素の威力を思い知らされた。AFも最高であり、ストレスを感じることはない。高価ではあるが、それを補って余りあるカメラだと言える。後は、いかにその性能を引き出すか、努力努力が必要である。

テーマ:Canon Photo - ジャンル:写真


諧調は幾分物足りないが・・・
ハシブトガラス
背景が明るい場所のハシブトガラスをパチリ!。暗部にノイズが見られるが、許される範囲である。撮影感度はISO400である。背景が明るく被写体が暗い場所にとまった黒いカラス!、しかし、AFはこういった悪条件でも、問題なく合焦する。

テーマ:Canon Photo - ジャンル:写真


C社1670万画素のテスト・・・
ドバト
ついに・・・(汗)我慢できずにテスト撮影に出かけた。ま、上野公園あたりが適当かな?(爆)。AFは確実にC社の勝利!ストレスもなくバリバリと合焦する。最高ですね~~。但し、ISO1600ではノイズが極端に出てしまうので、ISO800までが使用の限度だと思う。コントラストの少ない、暗い場所でのAFはN社と同じで迷いが出るようである。
色調、シャープネスともに全く問題はない!!。

テーマ:Canon Photo - ジャンル:写真


F山麓はコルリの楽園!
新緑に囀るコルリ♪
20数年前、東海自然歩道の整備によりコルリの生息地が壊滅状態となってしまった。しかし、ある一部の場所で彼らは見事なまでに楽園を築いていたのだ。新緑の中から、弾むようなコルリの囀りが湧き上がってくる。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


渡りの中継地・・・
夏羽のアマサギ
アカヒゲを求めて渡島後,、2日間は雨にたたられて鳥影なし!(--;)。3日目は島で数少ない湿地帯に、なんとアマサギ・チュウサギ・コサギ等の大群が集結。サンショウクイが飛び回り、サンコウチョウの「ツキヒホシホイホイホイ」が至る所で聞こえ、アカショウビンの追いかけっこも始まる。島がやっと賑やかになってきた。樹上で休憩中のアマサギ君をパチリ!。渡島後初めてのシャッター音が響いた(^^)。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


サンコウチョウの声を聞きながら・・・
ジャコウアゲハ


テーマ:蝶の写真 - ジャンル:写真


青い海と・・・
岩礁のイソヒヨドリ
岩礁に佇むイソヒヨドリは私の憧れ!。青い海と波しぶきを背景に、囀り飛翔を見せてくれれば最高に幸せである。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


トカラの島で・・・
アカヒゲとの出会い
アカヒゲとの出会いを求めて、トカラを訪ねるのはこれで六回目!。五月は雨にたたられる季節だが、台風シーズンよりは撮影のチャンスに恵まれることが多い。暗い林内の苔むした岩上に、その美しい鳥は佇んでいた。ISO400に感度を上げてもシャッタースピードは1/45だ。
D2Xではこれ以上の感度は、暗部ノイズが顕著になってしまう。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


三つ峠にて
トウゴクミツバツツジ


テーマ:花の写真 - ジャンル:写真


南薩の草花
センダイハギ


テーマ:花の写真 - ジャンル:写真


南薩の草花
名前は不明です?判る人教えてくださいね。


テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真