はじめまして birdさん、はじめまして。 こちらはメインサイト、ブログを含め、よく拝見させていただいております。お知り合いのお名前もたくさんお見かけし、親近感をもっていつも拝見させていただいてます。 はじめてコメントさせていただきますが、どうぞ宜しくお願いします。 掲載のお写真。大変強烈なインパクトがあります。背景の深い描写はハッセルならではですね。200メートル離れた地点からのリモート操作でこれだけしっかりしたピントを確保されていることにも驚きを隠せません。 カワセミの立体感が素晴らしいですが、これは自然光だけでなせる描写なのでしょうか。
【2006/12/28 13:06】
URL | 探険隊隊長 #treoO9cI[ 編集]
ハッセルは・・・ 探検隊隊長さん こんばんは♪はじめまして(^^)。 リンク先のBBS等で拝見しているので、とても初めてには思えませんです。 今後とも宜しくお願いいたします。
先ほど貴HPを覗いてきました。 後ほどゆっくり訪問させていただいて、足跡を残そうと思っております。 貴HP及びブログをリンクさせていただきたいと思いますが・・・。 宜しくご配慮くださいm(__)m。
さて、このカワセミは東北の川原で撮影したものですが、なかなかにシャイな個体でした。 ハッセル500ELXにゾナー150ミリでのセット撮影です。 レンズが短焦点の為ある程度は被写界震度で助けられますが、きっちりと顔の向きなどを考慮した構図きめが必要です。 それと、ツァイスレンズの被写界震度特徴が、前に浅く後ろに深いと言うことを、常に頭の片隅においておかないと、ピン甘写真になってしまいます。 最高のカメラ・最高のレンズを使って撮影していたので、なんとも頼りないフラットベッドのスキャナーでもこれだけの描写ができます。 オリジナルは展示画像など及びもつかない奥深さです。 目にキャッチライトが2個入っているように見えますが、自然光だけの撮影です。 ハッセルだからこその立体感ある描写ですね。 こういった描写が欲しくて、20年ほどハッセルを使っていました。 又、ラジコンは警戒心の強い野鳥の撮影には最高の機材でした。 しかし、親子写真、特に営巣写真が世間の非難の的にされ始めた頃から、ハッセルを使った撮影からは遠ざかっておりますが・・・(^^;)。 いつの日か、こういった風景を生かした撮影のために、ハッセルを使いたいなぁと考えております。
【2006/12/28 20:33】
URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]
ありがとうございます birdさん、私の愚問に丁寧におこたえいただき、ありがとうございます。 目のキャッチはお写真を拝見した際に気づきましたが、角度によってはこのようになる場合もありますのでキャッチだけではなんとも判断つきませんでした。 この立体感もハッセルならではですか。画像の奥深さはスキャニングしたものでも十分に伝わってきますが、オリジナルの美しさは格別でしょうね。いつか是非拝見したいものです。
リンクの件、ありがとうございます。私の方からもリンクさせていただきます。 これからも宜しくお願い申し上げます。
【2006/12/29 00:19】
URL | 探検隊隊長 #treoO9cI[ 編集]
ブログへのリンク・・・ 探検隊隊長さん こんばんは♪。 取り急ぎ、ブログのリンク完了しました(^^)。 HPの方は紹介文を記載する為、少し時間を頂きたいと思います。 リンク完了の際は、コメントいたしますので・・・m(__)m。
ハッセルの描写力については、オリジナルをみるのが一番ですね。 機会があれば、是非お見せしたいものです(^^)。
【2006/12/29 20:31】
URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]
リンク完了しました birdさん、こんばんは。 私のほうからもリンク完了いたしました。 トップページ左のKimagure Linkからお入りいただき、写真関係のリンク集の中です。
昨日は関西でも山で雪が降ったので、本日は霧氷の山に出かけてきました。 今年もあと一日となりましたね。よいお年をお迎えください。
【2006/12/30 22:58】
URL | 探検隊隊長 #treoO9cI[ 編集]
これから取材で・・・ 探検隊隊長さん 新春から小鳥さん探しで、一週間程遠征取材に出かけます。 リンクは取材から帰ってからになりますので、ご容赦くださいm(__)m。
当方のHPをリンクくださり、ご紹介有難うございます。 幾分面映い面もありますが、これからも野鳥たちとの付き合いは、愛情ある心を忘れないようにしたいと思います。
今年も残り少なくなりました。 良いお年をお迎えください。
【2006/12/31 18:34】
URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]
|