fc2ブログ


Bird's World BLOG

●作品は著作権法で保護されています●
無断使用はできませんのでご注意ください
Bird'sWorld


プロフィール

bird

Author:bird
自然写真家として日本国内を中心に活動!。
ライフワークは赤い鳥・青い鳥♪。
北の大地・甲信越・近畿・南の島をメインフィールドとして、自然との出会いを楽しんでいます(^^)。



アクセスカウンタ-



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



ベニヒワに雪が舞う・・・
ベニヒワ♂

ベニヒワとの最初の出会いは阿寒町!それもほんの一瞬・・・。
その後、苫小牧で♀に遭遇したけれど・・・。
それから十数年、やっと念願のベニヒワ撮影に恵まれたのは、素晴らしい友人のお陰です。
北の地滞在中はベニヒワ三昧!!最終日には待望の暴風雪!。
巻き上がる雪煙に、何が写ってるかわからないくらい真白白の画像を量産してしまったけれど、お気に入りが数枚あればバッチ!グー!!です。
スポンサーサイト




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


この記事に対するコメント

はじめまして。やぶと申します。野鳥撮影を始めて1年です。ここを見て、そのあまりの美しさに涙が出るほど感激しました。ひたすら鳥の顔を大きく取ることに心血を注いでいた自分が恥ずかしいです。もしもお時間が有れば教えていただきたいのですが、いわゆるデジスコと一眼レフのどちらが良いのでしょうか?愚問でしょうが、悩んでおります。最終的には一眼レフなのでしょうが、130万円もする望遠レンズは買えません。今はD300+タムロン200-500mmがメインですが、これでは無理なのでしょうか?デジスコも持っておりますがピント合わせが大変なので最近は半ば諦めています。突然訪問して、いきなりド素人が質問して失礼いたしました。
【2008/01/16 22:17】 URL | やぶ #Eo7O7iwM[ 編集]

はじめまして・・・
やぶさん
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
ご質問についての回答はメールでのやり取りにしたいと思います(^^)。
ブログコメント欄に返信することもやぶさかではありませんが、他の訪問者のことを考えると・・・。
大変恐縮ですが、メールアドレスを記入後、このコメント記入欄の下部に『管理者にだけ表示を許可する』にチェック(レ点)を入れてGO!をクリックしてください。
管理者だけにメールアドレスが表示されることで、イタズラや迷惑メールが届くことはありません(^^)。
そのメアドへ返信させていただきます。
大変恐縮に思いますが、対応よろしくお願いいたします。
【2008/01/16 23:52】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/01/17 06:04】 | #[ 編集]

長文になりますが・・・
やぶさん
こんばんは(^^)。
メールでのやり取りをお願いしたのは、説明が長文になりそうなのと、キャッチボールで説明した方が分かりやすいと思ったからです。
他意はありませんので、ご理解ください。

ご質問について、簡単に説明させていただきます。
1.デジスコとデジ一はどちらが良いか?
A.双方に利点弱点がある為、どちらが良いとは結論付けは難しいです。
  遠くの野鳥を撮影する場合はデジスコ、近くの野鳥はデジ一が強みを発揮します。
  どちらが使いやすいか?と言うことを考慮すると、デジ一の勝利になるかもですね。
  デジスコはスコープを使用して撮影することが多いため、レンズ絞りをかえることが出来ないので、高速シャッターを切りたい場合はISO感度を上げる必要があります。
  感度を上げるとノイズが出やすい為、荒れた画像になってしまいます。
  
  デジ一でも感度を上げる事はありますが、絞り開放で撮影することが多いため、私の場合は上限はISO400
  ~800までと決めています。
  それ以上の露出が必要な場合は、余程のことがない限り撮影しないことに決めています(^^)。
  ゆったり、野鳥たちの行動を観察するのも、次回撮影時に役立つこともありますから・・・。
  じっくり観察することで、野鳥の行動がある程度理解できると思いますので、撮影する上で参考になることも
  あります。
  野鳥達は何mくらいで撮影するのがベストであるか(鳥達の大きさによって、画面内での比率を考慮する
  為)?。
  又、野鳥たちにとって、人間との許容距離はどれくらいあるのかなど・・・。

  デジスコは画角が狭い為、ファインダー内に野鳥をとらえるのが難しく、飛び物と言われる飛翔写真は殆ど
  撮影不可能ですね。
  デジスコで素敵な飛翔写真を撮影されている方も稀にいらっしゃいますが・・・。

B.一般的に、図鑑的なアップ写真が撮りたい場合はデジスコ、環境をとりこんだ写真が必要な場合はデジ一
  が便利と言うことではないでしょうか?。
  あくまで私個人の考えですが・・・。

2.D300とタムロン200~500ズームの使用について
A.二コンの技術を集結したD300は素晴らしいカメラです。
  1230万画素、秒間8駒という高スペックであり、ノイズ低減が考慮されている願ってもないデジカメですね。
  タムロンズーム200~500レンズについては、メーカーホームページにて確認させていただきました。
  解像力、使用感についても、著名写真家によるテストレポートもあり、優れていると思います。
  130万もするレンズ(ニコンの最高級レンズ)は単体望遠レンズですので、ズームレンズと比べれば解像力・ボケなどにおいても勝っているとは思いますが・・・。
  写真展などで全紙・全倍・B全などを必要とするプロであれば、高価な同一メーカーのレンズを使用するのも
  必要だと思いますが、写真で生計を立てようと思わないのであれば選定されたレンズで十分な機能を持っ
  ていると思います。
  重量も軽くコンパクトなごタムロンレンズは、持ち運びにも便利ですので、このレンズのレスポンスを最大限
  に引き出して使用されるのが良いと思います。
  大型な単体望遠レンズ使用には、ガッシリとした大型三極も必要となり、大型雲台も必需品です。
  これらは、レンズ同様高額で、余分な出費が必要になってきます。
  手持ち撮影可能な小型軽量ズームレンズは、三脚も大型は不必要であり、野鳥撮影の良きパートナーになると思います。

  D300は焦点距離が1.5倍になるので、300~750ミリレンズと同等となるので、野鳥撮影には最高の組み
  合わせだと思います。
  但し、テレ側にズーミングすると絞りがf6.3と暗くなりますので、手振れ・被写体ぶれに注意すると同時に、オ
  ートフォーカスが幾分遅くなることが懸念されます。
  この辺のところはレンズ、カメラの取り説などで確認しておくことが必要ですね。
  もっと、超焦点にしたいのならテレコンバーションレンズの1.4倍を手元においておけば、420~1050ミリズ
  ームレンズに早替わり!。
  この場合は絞りが1絞り暗くなる為、テレ側だとF8となる為、オートフォーカスが使えないこともあります(カメ
  ラの取り説で確認してくださいね)。
  2倍のテレコンはお勧めいたしません。
  尚、テレコンはカメラメーカーの純正品を使われることを推奨いたします。

  お手持ちのデジ一で、「風景の中の野鳥」をテーマに是非とも取り組んでください。
  「風景の中の野鳥」テーマで、撮影された作品が出来ましたら、私の画像掲示板にご投稿いただければ嬉しいです。
  では、ご活躍を期待しています(^^)。

  以上、長々と駄文を綴ってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

【2008/01/17 18:52】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]


このような微に入り細に渡る詳細なアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。どうお礼申し上げたらよいのやら・・・・・心から感謝いたします。今の私の気持ちを一言で言いますと「これでよかったんだ」という吹っ切れた気持ちです。これで「図鑑地獄」から抜け出せます。仕組みや考え方を現実的に説明いただき、良くわかりました。本当にありがとうございました。明日は晴れです。気持ちよく「風景の中の野鳥」を撮影してきます。そのうちに自分なりに良いと思うのが撮れましたら投稿させていただきます。(なお、初心者の相談事で紙面を使ってしまい、先生とそのお仲間の方々にお詫びいたします)
【2008/01/18 19:50】 URL | やぶ #Eo7O7iwM[ 編集]


いやぁ、綺麗ですねぇ。今すぐにでも飛んで行きたいですねぇ。
ひと月後くらいに上陸することになりましたが、その頃何がいてくれるか。
【2008/01/22 18:14】 URL | 探険隊隊長 #treoO9cI[ 編集]

2月後半の遠征・・・
探検隊隊長さん
2月後半の遠征ということは、知床流氷狙いですか?。
ベニヒワは大群ではなくなったようですが、小群があちこちに出現しているようです。
2月後半なら、真っ赤になった繁殖羽根のベニヒワに出会えるかも・・・。

【2008/01/24 21:14】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]

良い写真を・・・
やぶさん
返レス遅れましたm(__)m。
素敵な作品期待してます。
【2008/01/24 21:16】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]

遠征
birdさん、どうもご無沙汰していました
こんな写真見ると、遠征したくなります~
2月後半 行けたら行きたいなぁ
雪の舞い具合、良い感じですね。(^_^)
【2008/01/30 20:47】 URL | kochan #XSag7DMU[ 編集]

北の地へ・・・
kochan、こんにちは!。
2月後半、北の地行きの予定があるのですか?。
2月後半と言うと、知床方面でしょうか?。
野付にはベニヒワ、ハギマシコが出現しているようです。
体力回復させて、是非遠征を・・・。
【2008/02/01 11:20】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]

素人の浅はかさ
ベニヒワはいませんが、ベニマシコ?と思う鳥は撮影できました。

三脚のセンターポールの1/4ネジにしっかりと締めこんだはずのビデオ雲台が、雲台を回転させると、時々緩んでしまいます。
そこで、すきまに瞬間接着剤を流し込みました。
ほんの少し・・・・あと少し・・・・もう少し・・・と。
ところが昨夜、雲台を交換しようと思って雲台を外そうとしたら、外れない・・・・・どうしても外れない。アホなことをしたものです。
【2008/02/20 05:36】 URL | やぶ #Eo7O7iwM[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック