fc2ブログ


Bird's World BLOG

●作品は著作権法で保護されています●
無断使用はできませんのでご注意ください
Bird'sWorld


プロフィール

bird

Author:bird
自然写真家として日本国内を中心に活動!。
ライフワークは赤い鳥・青い鳥♪。
北の大地・甲信越・近畿・南の島をメインフィールドとして、自然との出会いを楽しんでいます(^^)。



アクセスカウンタ-



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



テスト・・・飛びもの!
セイタカシギの飛翔
1DSmk2のAIサーボの性能についてテストしました。
結果は満足できません(--;)。
ま、サンニッパx2.0でのテストなので、AFスピードが飛翔スピードについていけないという現象が生じたので、はっきりと断定は出来ません。私の未熟な点もかなり大きいと思いますので、今後レンズ単体によるテストも必要ですね。
500F4ISUSMレンズで再度テストしてみたいと思っております。
スポンサーサイト




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


この記事に対するコメント
エクステンダー
プロが2倍のテレコンをお使いとは驚きました!
素人の私も1.4倍は持ってますが殆ど使いません。
単体の方がサーボのレスポンスも良く解像度も落ちず
トリミングを託した方が良い結果が得られると思ってました。
【2006/02/12 21:40】 URL | Sparrow #CH2KPnXk[ 編集]

エクステンダー・・・
Sparrowさん
こんにちは!。
エクステンダー2倍を使った飛び物は、あくまでテストです。
2倍のエクステンダーは友人のもので、どれだけAIサーボで追随するのかな?の疑問があったからです(^^)。

>トリミングを託した方が良い結果が得られると思ってました。
これはものの考え方ですが、トリミングしたほうが良いと思うのは、単なる錯覚だと思います。
トリミングの%にもよりますが、1670万画素のフルサイズを50%にトリミングすると835万画素の写真になってしまいますが、エクステンダーを使った撮影では1670万画素フルサイズ画像がデーターとして残るのですから、画質低下の少ない相性ばっちりのキャノン製のものならどんどん使うべきだと私は思います(^^)。
特に近寄ることの出来ない、谷向こうのオオルリ等の撮影には最高の選択だと思います。

もちろん飛び物に関しては、AIサーボのレスポンスから、単体レンズを使用したほうが良いでしょう。

私は1.4倍のエクステンダーは結構使っています(これはN社時代ですが・・・)。
C社に移行しましたが、1.4倍は同時に購入しました。
今後使用する機会は多いと思います。
【2006/02/13 13:00】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]

なるほど!
此の頃、デジタルでお初めに為ったカメラマン諸氏が、トリミングを前提に撮って居られるのを見聞き居たし
一寸違う様な気がしてましたので、スッキリしました!
エクステンダー1.4倍で試した所では、C社は画質も落ちず殆ど単体と見分けが付かない写りで
すが
サーボの速さが幾分スポイルされるかなが印象です。

今後はバックに1.4倍入れてお出掛け致します(^^♪
ご教授感謝ですm(__)m
【2006/02/13 17:44】 URL | Sparrow #CH2KPnXk[ 編集]


ご無沙汰してます。
未だに猛禽通いをしているのですが、600を車の窓枠に置いての飛び物は、私の腕では無理です。500なら何とかなる?と思いつつも、C社移行を考えると手を出せません。移行の暁には、私も500を考えているのですが、やはり1.4倍は必要でしょうね。また、約4コマ/ 秒はどうでしょうか?まあ、自分は今でもそんなに連写することは少ないので十分な気もしますが。これから500を使ったテストを楽しみにしています。
【2006/02/14 15:34】 URL | ひたき一番 #xfEiCw62[ 編集]

構図は撮影時に・・・
Sparrowさん
どもです~~♪。
いろいろ書きましたが、これはあくまでも私のポリシーですので、押し付けてるわけではありません(^^)。

トリミングで構図を決めるのは最悪の場合であって、撮影時にきちんと構図を決めることが大事だと思います。
そのためにエクステンダーを使用するということです。

多少小さくても、日の丸構図で撮影しておいて、トリミングで思い通りの構図にしたほうが、きちんとまとまった作品になると思っていらっしゃる方は、安易な撮影になってしまうということを忘れないで欲しいものですね。

写真展など全紙・全倍・B全などの大きさにプリントする場合は、やはりトリミング無しのフルサイズのほうが、粒状性や解像度の上で有利だと思います(^^)。

ひたき一番さん
こんばんは!。
600ミリで窓枠固定の飛び物はやはりきついでしょうね~~。
特にNの場合はスタビがついていない分不利でしょう(^^;)。

>約4コマ/ 秒はどうでしょうか?
Nを使っていたころ、私の場合は通常でも連写は殆ど使っておりません。
今回Cに移行して1DSmk2で初めてAIサーボ連写をしてみましたが、十分な撮影枚数だと思います。
全く物足りなさは感じませんでした。
8コマ/秒を使っていらっしゃる方には物足りなさが残るかもしれませんね。
その辺のところは、新型機Nに期待しましょう(^^)。

500ミリ単体でのテストは今後ゆっくり行っていきます。
4月後半のシーズンまでには、手の内に入れてしまわなければなりませんので・・・。
【2006/02/14 21:06】 URL | bird #z8Ev11P6[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック